■開催日時
9月1日(月)・2日(火)17時~23時(交通規制:16時~24時)
9月3日(水)19時~23時(交通規制:18時~24時)
※前夜祭はありません ※夜流しは交通規制解除後0時から
更新情報・お知らせ
- 2025/08/24
- 共 通 【交通について】令和7年度おわら風の盆期間中における交通事情について交通関係各社よりPressReleaseを発表しました。 New!
- 2025/08/24
- 観光客 【重要:マイカーでスポーツアリーナに駐車される皆様】シャトルバス乗降場所について、交通規制時間前は『町民ひろば』、交通規制開始後は『八尾大橋』との往復になります。途中下車はできません。ご理解・ご協力のほど宜しくお願いします。 New!
- 2025/08/21
- 旅行関係事業者 【観光貸切バス受付について】今年分については全て終了いたしました。来年度も引き続き宜しくお願いいたします。 New!
- 2025/08/19
- 観光客 【お役立ち情報】宿泊場所をお探しの方へ:『八尾 風の宿』8月31日(日曜日)にオープン!おわら風の盆を窓辺から眺められる場所に立地。現在、予約の受付は電話対応とInstagramのDMで行っております。是非、お問合せください。(お問合せ先:八尾 風の宿 ☎076-454-2938 Instagram:yatsuokazenoyado)
- 2025/08/07
- 観光客 【お役立ち情報】宿泊場所をお探しの方へ:『神通峡春日温泉 ゆ~とりあ越中』はまだお部屋に余裕があります(特に3日)。おわらの開催地まで車で15分と近いです。是非、お問合せください。(お問合せ先:ゆ~とりあ越中 ☎076-467-5000)
- 2025/08/06
- 観光客 【お役立ち情報:枚数限定】今年はおわら風の盆特別企画として、『乗車整理券付富山ステーションシティショッピングチケット』1,000円分をtabiwaで発売! おわら風の盆と合わせて、富山ならではのお食事やお土産にご利用ください。 ※例年通り富山駅でも乗車整理券を配布いたします。(問合せ先:日本旅行西日本Webセンター TEL:0570-666-155 営業時間:10:00~17:00)
- 2025/07/22
- 旅行関係事業者 【お役立ち情報】お食事処でお困りの方へ:アルビス八尾店では『イートインコーナー』をご用意しております
- 2025/06/13
- 共 通 令和7(2025)年版おわら風の盆ポスターできました!(販売開始)
- 2025/05/15
- 共 通 2025年(令和7年)おわら風の盆行事運営方針の概要を更新しました
- 2025/02/28
- 観光客 2025年おわら風の盆のマイカー協力金:3,000円/台を設定いたしました。
- 2024/06/17
- 共 通 【コラム】林秋路~おわら絵に自らのすべてを刻む~
- 2024/05/06
- 共 通 おわら風の盆ご協賛による参加のお願い
おわら風の盆とは
おわらの里のご案内
〇 おわらとは?風の盆とは?
9月1日(日)江戸時代に地元八尾の遊芸の達人たちが創作した七五調の唄の中に「おわらひ(大笑い)」という言葉を差しはさんで町内を練りまわったのが「おわら」と唄うようになったというもの、豊年祈願から藁の束が大きくなるようにとの思いからの「大藁(おおわら)説」、八尾近隣の小原村の娘が唄いはじめたという「小原村説」など、諸説あります。
詳しくは、富山県民謡越中八尾おわら保存会のHPをご覧くださいませ。
二百十日の前後は台風到来の時節。収穫時の稲穂が風害に遭わないよう、風の神様を鎮める豊作祈願が行われていました。その祭りを「風の盆」というようです。また、種まき盆、植え付け盆など、地元で休みのことを「ボン(盆)」という背景があり、呼び名の由来があるのではないかとも言われています。
〇 おわら風の盆の楽しみ方(心得)
★★★歩きやすい恰好(滑りにくい靴底)でお越しください。
八尾(やつお)は坂の町といわれます。坂道や階段が多く危険な所もあります。
万一、おケガをされても当方では責任を負いかねます。
お気をつけて「おわら」をお楽しみください。
★体調管理にご注意ください。
マイボトルによる水分補給や小さな折りたたみ椅子をご用意されるなど、体調管理にご留意ください。
万が一、体調が悪くなった場合は、無理せずお近くのスタッフに申し出てください。
★場所取りはご遠慮ください。
八尾の町は道幅が狭い箇所が多いため、座り込みや三脚を使っての写真撮影等、長時間場所を占拠する行動はご遠慮ください。
★来た時より美しく、気持ちをつなぐ行事運営にご協力ください。
ガイドマップ(2025年版はこちら)
緊急避難場所の情報は(こちら)
〇 各町のおわらの時間割(2025年版は暫くおまち下さい)
※時間割は天候によって左右されます。
※おわらの進行は各町の判断で行われます。
※編み笠の下からの撮影(特にフラッシュ)はご遠慮ください。
※流しや舞台演技の妨げにならないよう、多くのお客様が楽しめるよう、安全・安心な運営にご理解とご協力をお願いします。