夏季 富山市定期観光ツアー『ちょこたび富山』






料金
- 大人
1人 -
4,800(税込)円
- 小人
1人 -
2,400(税込)円
(3歳以上~小学生以下)
- 親子
セット -
7,000(税込)円
(大人1人と小人1人)
※最少催行人員3名、
最大27名(※午後コース最大8名)まで
最大27名(※午後コース最大8名)まで
富山市内のおすすめ観光スポットを巡る『富山市定期観光ツアー』を運行します。
約2時間30分に富山市の魅力がぎゅっと凝縮された“ちょこたび富山”をぜひお楽しみください。 午前と午後コースの2コースが楽しめます。
運行車種小型車両もしくは観光バスのいずれかで運行します。
約2時間30分に富山市の魅力がぎゅっと凝縮された“ちょこたび富山”をぜひお楽しみください。 午前と午後コースの2コースが楽しめます。
運行車種小型車両もしくは観光バスのいずれかで運行します。
特 典
-
1モンドセレクション10年連続金賞以上を受賞した “とやまの水”(500mℓ)
1本プレゼント -
2富山市オリジナルミニエコバッグ & オリジナルミニ缶バッジ
-
3ツアー時に利用しなかった各施設の残券は、令和6年3月31日までの期間内に限り、一人1枚1回のみ利用できます。
令和5年度 運行期間

ご利用日の7日前営業時間内までに
「富山地鉄乗車券センター」までご予約願います。
富山地鉄乗車券センター

- ※なお、見学先が休館日の場合は、コースが一部変更になります


-
1富山駅中央エリア
-
2富山地鉄乗車券センター
-
3定期観光ツアーのりば

10:10~10:40

池田屋安兵衛商店
(いけだややすべえしょうてん)
創業昭和11年、和漢薬種問屋。戦後まもなく江戸時代に一世を風靡した「反魂丹」の製造販売を始め、現在も日本の伝統薬を中心に、和漢薬の世界を追及しています。店頭では、症状に併せた和漢薬の販売や、かつての丸薬製造を無料体験していただけます。



10:10~10:40

富山市ガラス美術館
(とやましがらすびじゅつかん)
「ガラスの街とやま」を目指したまちづくりの集大成として開館した本美術館では、表現豊かな現代ガラス作品の展示をはじめ、
さまざまな美術表現を紹介します。




11:00~11:30
ますのすしミュージアム
ますのすし本舗 源
(ますのすしみゅーじあむ)
(ますのすしみゅーじあむ)
全国的にも人気の駅弁である「ますのすし」の製造工程の一端をガラス越しにご覧いただけるほか、江戸から昭和に至る、珍しい弁当容器や旅の携帯品の数々も展示しています。また、「ますのすし」をはじめとする限定品、海産物、珍味、北陸の地酒、銘菓など富山の北陸の特産品を販売しています。


11:50~12:20

秋水美術館
(しゅうすいびじゅつかん)
中世から現代までの日本の絵画と工芸品を軸とした作品を中心に、古く先人たちが長い歴史と伝統の中で育んだ、精神性の高い、日本独自の芸術や日本美術の魅力、芸術の素晴らしさを紹介します。

11:50~12:20

富山市郷土博物館
(とやましきょうどはくぶつかん)
富山城は、昭和29年に戦災復興事業の完了を機に開催された富山産業大博覧会の記念として建設され、博覧会終了後の同年11月に郷土博物館として開館し、以来、半世紀にわたって郷土の歴史・文化を紹介しています。建設から50年目にあたる平成16年には、富山市のシンボルとして、戦災復興を代表する建築物として、国の登録有形文化財に登録されています。天守閣からは、富山市内を一望できます。







-
1富山駅中央エリア
-
2富山地鉄乗車券センター
-
3定期観光ツアーのりば

13:40~14:10
池田屋安兵衛商店
(いけだややすべえしょうてん)
創業昭和11年、和漢薬種問屋。戦後まもなく江戸時代に一世を風靡した「反魂丹」の製造販売を始め、現在も日本の伝統薬を中心に、和漢薬の世界を追及しています。店頭では、症状に併せた和漢薬の販売や、かつての丸薬製造を無料体験していただけます。




富山城址公園経由

14:30~15:40
とやま土人形工房
(とやまつちにんぎょうこうぼう)
とやま土人形は、富山十代藩主 前田 利保が、名古屋の陶工加藤家の陶器職人であった広瀬秀信を富山に呼び、千歳御殿に窯を築いて千歳焼きを作り、次いでその子・安次郎が陶器作りのかたわら天神臥牛を焼いて献上したのが、とやま土人形の始まりです。江戸末期以後、発展して民間信仰、縁起物、あるいは、子供の玩具として数多く作られてきました。
とやまの土人形は、富山の産業、伝説、風俗を取り入れて、一つひとつ真心をこめた手づくりの伝統民芸品。工房では土人形の絵付けも体験できます。
とやまの土人形は、富山の産業、伝説、風俗を取り入れて、一つひとつ真心をこめた手づくりの伝統民芸品。工房では土人形の絵付けも体験できます。



