個人旅行者向け
Q Free Wi-Fi スポットを教えてください。
富山市内には、簡単な手続きで誰でも無料で利用可能な「TOYAMA Free Wi-Fi」スポットが61ヶ所あります。(2020年9月30日時点)
概要や利用方法については、下記のURLを参考にしてください。
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1113/kj00015716.html
Q 富山駅周辺で荷物を預ける場所、コインロッカーはありますか。
富山駅周辺には、荷物預かり所1か所、コインロッカー5か所があります。(2020年2月現在)
Q 立山連峰の眺望スポットを教えてください。
≪立山眺望スポット紹介サイト≫
「立山あおぐ特等席ページ」 「とやまねっとブログ特集ページ」
≪立山眺望予報サイト≫
・「立山眺望予報」*立山の眺望の良さを確率で表現
≪LIVEカメラサイト≫
・「立山映像ライブカメラ」(立山映像ライブカメラ)
・「立山ライブカメラ」(北日本放送)
・「室堂ライブカメラ」(立山黒部アルペンルート)
立山連峰が綺麗に見える条件として、
1.靄や霧のない、晴れた日である
2.立山連峰よりも高いところ(標高3000m以上)に雲がある
3.空気中の塵や水蒸気量が少ない場合
といった気象条件が揃った日とも言われています。
Q ブラックラーメンを食べれるお店を紹介してください。
店ごとにスタイルや味が異なる「富山ブラック」を是非食べ比べしてみてください。
ブラックラーメン紹介ページ 、また「観光とやまねっとブログ」のブラックラーメン特集を参考にしてみてください。
※黒がブラックラーメンのお店
Q ホタルイカの身投げはいつどこで見れますか?
「ホタルイカの身投げ」とは、ホタルイカが波打ち際に大量に打ち上げられる現象です。しかし、まだ謎が解明されていない為、この日、この時間に必ずみることができるといった現象ではありません。ただ、下記のように見やすいと言われる条件がありますのでご参考にしてください。
【見やすいといわれる条件】
時期:3月~5月頃
時間:深夜から未明にかけて
天候:Ⅰ.晴天で波が穏やかであること
Ⅱ.満潮に近いこと
Ⅲ.新月の前後であること 等
場所:八重津浜海水浴場 MAP
岩瀬浜海水浴場 MAP など
【ご注意】深夜になる為、安全面等の最善の注意並びに路上駐車や騒音など近隣住民の方にご迷惑をお掛けしないようお願いいたします。
(参考)最近のホタルイカ身投げ時の岩瀬浜海水浴場の様子です。条件が良くても、必ずしも「海が青い光で埋め尽くされるような幻想的な絶景」が見られるわけではありませんので、予めご了承ください。
Q 立山黒部アルペンルートの開通の時期はいつからですか?
Q 富山市内で桜の名所を楽しめる場所はどこですか?
詳しくは、『富山さくらの名所70選』をご覧ください。
また、「観光とやまねっとブログ」の桜特集記事もご参考にしてみてください。
富山駅周辺の桜の名所♪前編 (松川ベリ)
富山駅周辺の桜の名所♪後編 (いたち川ベリ・富岩運河環水公園)
富山市内の桜の名所♪ 呉羽山周辺 編
富山市内の桜の名所♪ 郊外編 ① (婦中町)
富山市内の桜の名所♪ 郊外編 ② (大沢野)
富山市内の桜の名所♪ 郊外編 ③(稲荷公園・常西用水プロムナード・鎌倉八幡宮の大桜)
Q 冬(12月~2月)の富山市に旅行する際のアドバイスについて
天 気 | 曇りや雪(雨)の日が多く、太平洋側に比べ日照時間が少なく湿度が高いです。 |
---|---|
降 雪 | 本格的な降雪は、12月下旬~2月中旬です。 |
積 雪 | 1日に降る最大積雪量は29cm、最も積雪が多くなるときは50cmを超えることがあります。ただし、積もった雪は天候が和らぐと解け、降雪があるとまた積もるという繰り返しです。 |
気 温 | 1月の平均気温は2.7℃、最低気温はマイナス0.1℃で、凍結や低温に対する注意が必要になる場合があります。ただ、気温に比べ最低気温はそれほど低くなることはなく、真冬日(最高気温0℃未満の日)になることはほぼありません。 |
服 装 | 防寒着、コート、マフラー、手袋など ※携帯品として傘も必要です。 北陸の雪は、水分を多く含むため、衣服が濡れやすいので、撥水性の高い素材の上着をおススメします。 |
履 物 | 長靴、防水性の高いブーツなど スニーカーはすぐに濡れるため控えたほうがよいです。 |
車 | 冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)が必要です。車にスコップや雪を降ろすためのスノーブラシを準備してください。 |
参考資料 | (参考:初めて富山で冬を迎える方へパンフレットPDF) |
天気情報 | ・富山市の週間天気予報(tenki.jp) |
お役立ち情報 | ・富山県内の道路状況等のライブカメラまとめ ・富山県冬期道路情報 (降雪状況や、道路画像などの冬期道路情報の提供) ・雪みちネットワーク富山 (富山県内の国管理道路に関する情報提供) ・アイハイウェイ中日本 (高速道路に関する情報提供) |
Q 体験型観光を楽しめる場所はどこですか。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、体験内容。営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。詳細は、各施設のホームページをご確認ください。
◎富山ガラス工房(ガラス体験)
富山市古沢152番地
Tel.076-436-2600
工房では、吹きガラスやアクセサリーなどの体験ができます。
・体験コース(吹きガラス・ペーパーウエイト)
・団体用体験コース(リサイクルサンドブラスト・オリジナルアクセサリー制作など)
※有料:事前予約が必要
(年末年始休館)
http://toyama-garasukobo.jp/experience/
◎梅かまミュージアム U-mei館(かまぼこ体験)
富山市水橋肘崎482-8 Tel.076-479-1850
工場見学及びオリジナルの細工かまぼこ作り体験ができます。
※有料:事前予約が必要
(体験コースの定休日)
日曜日 ・ 水曜日 ・ 祝日・8月11日~8月16日
年末繁忙期(11/20~12/31)・年始(1/1~1/7)
http://www.umekama.co.jp/contents/u_kannai.html
◎源ますのすしミュージアム(ます寿し体験)
富山市南央町37-6 Tel.076-429-7400
工場見学及びますの寿司手作り体験ができます。
※有料:事前予約が必要
(年中無休)
http://www.minamoto.co.jp/museum
◎池田屋安兵衛商店(丸薬体験)
富山市堤町通り1-3-5
富山の売薬文化を学びながら、気軽に丸薬づくり体験ができます。
※無料:事前予約不要
(年中無休)
http://www.hangontan.co.jp/
◎富山市民俗民芸村(土人形絵付け体験)
富山市安養坊1118-1
とやま土人形は、とやまの産業、伝統、風俗を取り入れて、一つひとつ真心をこめた手づくりの伝統民芸品です。土人形工房では、素焼きの土人形に絵具で色をつける体験ができます。
※有料:各700円
(年末年始及び臨時休館あり)
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/minzokumingei/tuti/tuti.html
◎桂樹舎和紙文庫(紙すき体験)
富山市八尾町鏡町668-4
八尾町で富山市の伝統工芸「八尾和紙」を作り続けている桂樹舎和紙文庫は、世界の紙の博物館として、様々な紙製品や民芸品等が数多く展示され、八尾和紙の加工品も即売されており、紙漉き体験もできます(要予約)。
※入館料500円、紙漉き体験700円
https://keijusha.com/washi/experience/
◎やまふじぶどう園&ホーライサンワイナリー(ぶどう狩り)
富山市婦中町吉谷1-1
富山県のほぼ中央、婦中町の小高い丘の上にあるぶどう園&小さなワイナリー(ワイン醸造所)です。観光ぶどう園でのぶどう狩りは毎年8月上旬から10月上旬までオープンしています。
※大人1300円、小学生700円、幼児500円
http://www.winery.co.jp/
他にもたくさんあります。詳細は「富山産業観光図鑑2020」を参考にしてみてください。