富山市特別観光バスツアー『ちょこたび富山』DX(特別号・夏季8月5日)




料金



- 大人 1人
- 8,000(税込)円
- 小人 1人
-
4,300(税込)円
(3歳以上~小学生以下)
※最少催行人員3名、最大12名まで

富山市内のおすすめ観光スポットを巡る『富山市特別観光バスツアー』を運行します。
約6時間に富山市の魅力がぎゅっと凝縮された“ちょこたび富山DX(夏季運行コース)”をぜひお楽しみください。
約6時間に富山市の魅力がぎゅっと凝縮された“ちょこたび富山DX(夏季運行コース)”をぜひお楽しみください。
特 典
-
1モンドセレクション10年連続金賞以上を受賞した “とやまの水”(500ml)1本
-
2富山市オリジナルミニエコバッグ & オリジナルミニ缶バッジ
-
3富山の名所
方言ストラップ(越中おわら風の盆)1つ -
4一口サイズのますの寿司


〈運行日数1日〉
令和5年
8月5日(土)
8月5日(土)

ご利用日の10日前営業時間内までに
「富山地鉄乗車券センター」までご予約願います。
富山地鉄乗車券センター

- ※なお、見学先が休館日の場合は、コースが一部変更になります
・・・見学
・・・案内付き
・・・体験
・・・試食
・・・希望者は解散


-
1富山駅中央エリア
-
2富山地鉄乗車券センター
-
3定期観光ツアーのりば

10:10~10:40
池田屋安兵衛商店
(いけだややすべえしょうてん)
創業昭和11年、和漢薬種問屋。戦後まもなく江戸時代に一世を風靡した「反魂丹」の製造販売を始め、現在も日本の伝統薬を中心に、和漢薬の世界を追及しています。店頭では、症状に併せた和漢薬の販売や、かつての丸薬製造を無料体験していただけます。


10:55~11:55
島川あめ店(飴づくり体験!)

(しまかわあめてん)
江戸時代初期から約360年。昔ながらの麦芽あめを作り続けています。かつて水あめは、丸薬のつなぎや苦味を和らげるために使われ、富山では薬産業とともにあめ文化も発展しました。昭和以降、丸薬が減り砂糖も普及したことで、あめ屋は姿を消しましたが、同店では日本古来のあめを守りたいと製造を続け、飴づくりの体験も受け入れています。


12:10~13:30
ますのすしミュージアム
ますのすし本舗 源
(ますのすしみゅーじあむ)
(ますのすしみゅーじあむ)
全国的にも人気の駅弁である「ますのすし」の製造工程の一端をガラス越しにご覧いただけるほか、江戸から昭和に至る、珍しい弁当容器や旅の携帯品の数々も展示しています。また、「ますのすし」をはじめとする限定品、海産物、珍味、北陸の地酒、銘菓など富山の北陸の特産品を販売しています。
・12:10〜12:50:ますのすしミュージアム内で昼食(下記参照)
・12:50〜13:30:案内付き工場見学
・12:10〜12:50:ますのすしミュージアム内で昼食(下記参照)
・12:50〜13:30:案内付き工場見学

昼食(12:10〜12:50)
(ますのすしミュージアム内)
やわらかな鱒とふわふわのお米の触感とが味わえる、源ならではの出来立てますのすしをはじめ、北陸の食材を使いながら吟味と工夫をこらした料理を食します。


13:50~15:40
富山ガラス工房(吹きガラス体験!)
(とやまがらすこうぼう)
ガラスのまちづくりに取り組む富山市で、技術と芸術、産業と文化を結ぶガラス造形作家の活動拠点となっている工房で、木材とガラスの調和した建物が癒しの空間を作り出しています。ガラス造形作家の作業を見学したり、ショップギャラリーで様々な展示品に触れたりできる他、スタッフの丁寧な指導のもと、吹きガラスやペーパーウエイト作りなど初心者でも安心して世界に一つだけのガラス作品作りを楽しめます。
※肌の露出を控えた服装で参加下さい。(ヒールのある靴、サンダルはお控えください。)
※肌の露出を控えた服装で参加下さい。(ヒールのある靴、サンダルはお控えください。)




